アカンサス

アカンサス

別名 葉薊(はあざみ)

sIMG_4325

面白い花のつき方をしています。
背が高く1mは超えています。

この花は、古代ギリシャの建築で用いられたコリント様式の柱の柱頭の題材に使われています。
代表的なものに、パンテオン神殿の柱があります。
ローマに行かれた時は、上を見上げてごらんください。
ギリシャの国花です。

別名の 葉薊(はあざみ)はギザギザな葉が薊の葉に似ていることから付いています。

sIMG_4326 sIMG_4271 sIMG_4272 sIMG_4273 sIMG_4274 sIMG_4275

鷺草 (さぎそう

鷺草 (さぎそう)

sIMG_4321

写真などで見たことはありましたが、実物を見たことないので、球根を買って100円ショップで買ったグラスに入れ育ててみました。
なんだか細長い葉が伸びてるなと思ってるうちに先が膨らみ始め、花が咲きました。
写真などで見るのと同じ形で、白いサギが飛び立った形の花です。
と言っても鷺の飛んでる姿は見たことありませんが。

東京都世田谷区の区の花です。
戦国時代の世田谷城で、助けを求める姫君が手紙をサギに託すが、サギは途中で射落とされ、その落ちた跡にこの花が咲いたという。

8月21日 誕生花
花言葉 「芯の強さ」

sIMG_4323 sIMG_4324 sIMG_4322

アガパンサス

アガパンサス Agapanthus別名

別名 紫君子蘭(むらさきくんしらん)

アフリカンリリー  African lily

sIMG_4317

すっと長い茎の先に薄紫色の漏斗状の花がたくさん付いています。
花は外側から内側に順々と咲いていきます。

名前はギリシャ語で愛を意味する「アガペ」と花を意味する「アントス」の組み合わされたもので、いわゆる「愛の花」です。

花言葉 憂い
誕生花 7月 3日

sIMG_4318 sIMG_4319 sIMG_4316

トリテレイア

トリテレイア

sIMG_4310

畑の片隅に2株ほど植わってました。

青と白のグラデーションが綺麗です。
秋植え球根で、初夏になると開花し、花が咲き終わると茎葉が枯れて夏は球根の状態で休眠します。

名前のトリテはギリシア語のトリア(3つ)、テレイアはテレイオス(完全)から来ていて、花の各器官が3の倍数で成り立っている構造にちなみます。
花は6つに裂け、雄しべは6つ、そしてちょっとわかりづらいですが雌しべの先は3つに分かれています。

白や黄色の花もあるようです。

sIMG_4311 sIMG_4309

花菖蒲 (はなしょうぶ)

花菖蒲 (はなしょうぶ) Japanese iris,Sword leaved iris

いろんな色の花菖蒲が池の周りに咲いています。
水車と花菖蒲、滝と花菖蒲など、うまく配置しています。

sIMG_4285sIMG_4288

端午の節句(5月5日)にお風呂に入れる葉の菖蒲は里芋科で、
この花菖蒲はアヤメ科で別物です。
葉が菖蒲の葉に似ていて花が咲くことから花菖蒲と名がつきました。

5月5日、6月8日の誕生花
花言葉 「うれしい知らせ、心意気」

sIMG_4286 sIMG_4287

長さ50mほどの塀一面に花などの絵が描かれていました。
どんな人が書いたのでしょう。
塀のはずれにある萱の大木の下に何やら怪しいものがある。
カラフルな土嚢袋かと思いましたが、近づくとそれは石にやはり花の絵が描かれていました。
sIMG_4279 sIMG_4281
sIMG_4283 sIMG_4284

散歩の途中で見つけた花の写真です