金魚草 (きんぎょそう)
別名 スナップドラゴン (Snapdragon)

花の形が金魚のおちょぼ口あるいは尾びれに似ていることから名前がつきました。
4月から6月ごろが開花時期です。
南房総では温室栽培されています。
花の色が白、黄、橙、ピンク、赤と多種あります。


ムスカリー Muscari
別名 グレープヒヤシンス Grape hyacinth
こちらも3月から4月に咲く花です。
ユリ科ですが、分類によってはヒヤシンス科とされる場合もあります。
青や紫色が多いですが、白い品種もあるようです。
まだ1月初旬ですが、今日は3月のような陽気です。
ムスカリが咲いても不思議ではないですね。
3月22日の誕生花
花言葉 寛大なる愛
九輪草 (くりんそう)
別名 七階草(ななかいそう)、七重草(しちじゅうそう)
春から初夏に咲く花です。
まだ真冬の最中なのに今冬は、やはりおかしいですね。
花のつき方が特徴的で、花が段になって輪になって咲きます(輪生)。
この段々の様子が、お寺の五重塔の屋根についている九輪に似ていることから名前がつきました。
高菜(たかな)
高菜に花が咲いていました。
中国が原産で、「からしな」の変種です。
アブラナ科アブラナ属なので、黄色の花です。
花が咲くのがやや早い感じです。
背丈も大きく、やはり暖冬のせいでしょうか。
【実】いちごの木
いちごの木に実がついています。
一昨年 咲いた花にようやく実がついたようです。
実はいちごより、ヤマモモの実に似ています。
食べられるそうですが、味はないそうです。
上の方の枝には、花がついています。
この花の実は、来年なるのでしょうか。
一昨年の12月の花の写真は、こちら↓
http://hanataba.biz/?p=1271
梅(うめ)
あけましておめでとうございます。
しばらく休んでいましたが、今日から再開します。
どうぞよろしくお願いします。
新年最初の花は梅です。
暖冬のせいで、早くも梅が咲いています。
東京:八芳園で