カテゴリー別アーカイブ: 青い花

ムスカリー

ムスカリー Muscari

別名 グレープヒヤシンス Grape hyacinth

sIMG_3439

こちらも3月から4月に咲く花です。

ユリ科ですが、分類によってはヒヤシンス科とされる場合もあります。
青や紫色が多いですが、白い品種もあるようです。

まだ1月初旬ですが、今日は3月のような陽気です。
ムスカリが咲いても不思議ではないですね。

3月22日の誕生花
花言葉 寛大なる愛

sIMG_3438 sIMG_3440

エボルブルス・グロメラツス

流通名 アメリカンブルー

sIMG_3095

最近はエボルブルスの名でも流通しているようです。

エボルブルス・グロメラツスじゃ長くて覚えられないですもんね。

2cmほどの青の可愛らしい花が咲いています。

花言葉 印象深い

sIMG_3097 sIMG_3094 sIMG_3096

瑠璃茉莉 (るりまつり)

瑠璃茉莉 (るりまつり)(Plumbago)

別名 プランバーゴ

sIMG_3105

夏から長い間、綺麗な瑠璃色で楽しませてくれます。

瑠璃色の植物には、一昨日の瑠璃雛菊以外にも

瑠璃唐草、瑠璃萵苣、瑠璃瓢箪、瑠璃菊などがありますが、

いずれも綺麗な色です。

鉛中毒の解毒に効くそうで、プランバーゴという名前はラテン語のplumbum(鉛)からついたそうです。

sIMG_3102 sIMG_3104 sIMG_3103

ブルーデージー(Blue daisy)

ブルーデージー(Blue daisy)

別名 瑠璃雛菊(るりひなぎく)

sIMG_3101

薄い青に中心に黄色と綺麗なコントラストの花です。

名前にデージーとつきますが、デージーと仲間ではなく、同じ菊科ですが、属が違い仲間ではありません。

デージー    キク科ヒナギク属

ブルーデージー キク科ルリヒナギク属

春と秋に咲きます。

高温多湿が苦手なため、春に咲いた後、切り戻しをして、うまく夏越しすると秋にまた綺麗な花を咲かせます。

花言葉 「美は常に新しい」

sIMG_3101 sIMG_3100 sIMG_3099

露草 (つゆくさ)

露草 (つゆくさ)

別名 藍花(あいばな)、
月草(つきくさ)、
蛍草(ほたるぐさ)

IMG_2932

こちらの露草は、よく見かけます。
朝露を受けて咲き始めることから露草の名がつきました。
午後になると萎んでしまいます。
いつもは、夕方散歩する事が多いのですが、今日は朝に散歩に行ってきました。

青い花びらが2枚に見えますが、もう1枚白い花びらがあり、全部で3枚です。

なんとなく変な花びらです。

青い花びらから取った水は染料として使えます。
別名の藍花はこれから付いた名前です。

sIMG_2929 sIMG_2930 sIMG_2933 sIMG_2934 sIMG_2935

瑠璃茉莉 (るりまつり)

瑠璃茉莉 (るりまつり)

別名 プランバゴ (Plumbago)

sIMG_2840

昨日の花魁草と良く似た五弁花です。

水色がくっきりして清楚な感じがします。

白い花もあるようです。

瑠璃は、青いジュエルストーンのラビズラズリの事。

この青い色の花には、瑠璃がつく名前が多いようです。

瑠璃菊(るりぎく)

瑠璃唐草(るりからくさ)

瑠璃萵苣(るりちしゃ)

瑠璃雛菊(るりひなぎく)

瑠璃瓢箪(るりひょうたん)

瑠璃玉薊(るりたまあざみ)

瑠璃草(るりそう)

プランバゴはラテン語の「plumbum(鉛)」が語源。

この植物が、鉛中毒の解毒に効くことかららしい。

花言葉 ひそかな情熱

sIMG_2837 sIMG_2838 sIMG_2839

花魁草 (おいらんそう)

花魁草 (おいらんそう)

別名 草夾竹桃(くさきょうちくとう))

   フロックス

sIMG_2772

正式な和名は草夾竹桃、フロックスの方が一般的かもしれません。

花の香りが、江戸時代の高級遊女の花魁(おいらん)のお化粧の白い粉の香りに似ているから、この名前になったらしい。

花言葉 「同意、合意、一致」

sIMG_2771 sIMG_2770

瑠璃玉薊(るりたまあざみ)

瑠璃玉薊(るりたまあざみ)

別名 裏白平江帯(うらじろひごたい)

   エキノプス(ギリシャ語で「ハリネズミ」)

   ブルーボール

sIMG_2609

まん丸の、まさしくブルーボールのような形をしています。

園芸店ではエキノプスで売られていることが多いようです。

薊と一緒でトゲトゲがあります。まさしきハリネズミ。

sIMG_2608 sIMG_2610