木香薔薇 (もっこうばら)
今の時期、あちこちで見かけます。
かすかにいい匂いがします。名前の木香はこの匂いからついてます。
黄色でも、山吹より淡いクリーム色です。
白い花もあり、白のほうが匂いが強いそうです。
この黄色の花の方を黄木香薔薇(きもっこうばら)とも呼ぶそうです。
花言葉 幼い頃の幸せな時間
木香薔薇 (もっこうばら)
今の時期、あちこちで見かけます。
かすかにいい匂いがします。名前の木香はこの匂いからついてます。
黄色でも、山吹より淡いクリーム色です。
白い花もあり、白のほうが匂いが強いそうです。
この黄色の花の方を黄木香薔薇(きもっこうばら)とも呼ぶそうです。
花言葉 幼い頃の幸せな時間
春菊(しゅんぎく)
ベランダ下の花壇に黄色の花がたくさん咲いています。
背丈が50cmほどでキク科の花のようですが、何かわかりませんでした。
誰が植えたか心当たりがあったので聞いてみると、何と春菊でした。
食べた残りを植えたそうです。
園芸店でもあまり売ってませんし、もちろんスーパーにある春菊は食用ですから、花が咲いているのは初めて見ました。
地中海が原産で、食用にするのは東アジアのみで他は観賞用だそうです。
皆さんも植えてみてはいかがですか。
小手毬 (こでまり)
別名 鈴懸け(すずかけ)
白くて小さな花が丸くなって咲いてます。
おなじみの花であちこちの庭などで見かけます。
大体が1mから1m50cmほどですが、
この撮影した花は樹高が2m以上ある木です。
あまり伸長しているより1mほどのこじんまりとした方が可愛いですね。
4月2日 誕生花
花言葉 友情 気立ての良い
米粒詰草(こめつぶつめくさ)
こちらもオランダ耳菜草と同じく小さい花ですが、花の色が黄色でオランダ耳菜草よりは目立ちます。
クローバーの白詰草や赤詰草の仲間で、花が米粒のように小さいことから名が付いています。
オランダ耳菜草(オランダミミナグサ)
小さい花なので見落としがちですが空き地なので良く咲いています。
5弁の花びらの各々の「先端部分」が浅く裂ける。
この裂け方が浅いのがオランダ耳菜草、裂けている部分が深いのが普通の耳菜草です。
名前の由来は、この花びらがネズミの耳に似て、しかも食べられるので菜の草から来ています。
昼咲き月見草(ヒルザキツキミソウ )
別名 昼咲桃色月見草(ひるざきももいろつきみそう)
桃色昼咲月見草(ももいろひるざきつきみそう)
道路の地面の割れ目から顔を出して咲いていました。
月見草など待宵草属の花は夕方から咲くのが多いのですが、こちらは昼から咲いています。そのため付いた名前です。
月見草は6月くらいから咲き始めますが、それより早く咲き始めます。
印刷する花言葉 安楽、 詩的な愛
草苺 (くさいちご)
こちらもイチゴの仲間。
昨日の蛇苺は、草でしたが、こちらの草苺は草という字がついているのに草ではなく樹木でキイチゴの仲間です。
しかし、葉が草っぽいので、樹木というより多年草に近い。
最初に名前つけた人も草と間違えたんでしょうね。
5、6月に実が熟し、食用になります。
草苺の花は、俳句では春の季語、草苺の実は夏の季語です。
ところどころに棘があります。バラ科の樹木だからでしょうか。
花言葉 幸福な家庭
誕生花 3月 31日
蛇苺 (へびいちご)
別名 毒苺(どくいちご)
雑草に埋もれて普段は実が赤くなってから気づくことが多いですが、黄色の小さな花が咲いているのを見つけました。
すでに緑色の実もできています。
もうしばらくすると、この実も赤くなります。
ジメジメした、いかにも蛇が出てきそうな場所で、蛇が食べそうな実ということで名前がつきました。
実際に青大将を見かけたことがあります。
実は食べられますが、味はあまりないようです。
別名の毒苺は、毒がありそうなので名付けられましたが、実際は毒はありません。
一人静 (ひとりしずか)
別名 吉野御前(よしのごぜん)、
眉掃草(まゆはきそう)
誰が植えたのか団地の建物の陰に繁殖しています。
すくっと花が一輪顔を出しています。
これが源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」が
一人で舞っている姿から名前がつきました。
吉野御前(よしのごぜん)はやはり静御前が吉野山で舞っている知る姿を連想させて付けられた名前です。
眉掃草は、ブラシのような形から付いた滑です。
花言葉 静謐、隠された美
誕生花 2月 4日