羽衣ジャスミン(はごろもジャスミン)
蕾です。
花が咲いたら、もう一度撮ろうと思ってましたが、花が見当たりません。確かあの道のあの辺だったと思うのですが、後ろの塀も見当たりません。どこで撮影したかあやふやです。
蕾は赤いですが、花は白い五弁花が咲き、良い匂いがするようです。
ただ、花が多いと匂いがきつすぎるようですので、さっさと刈られてしまったのでしょうか。
残念!
インドでは、若い女性は、恋人にもらったこの花を
髪の毛に編みこんで愛の証しとするそうです。
羽衣ジャスミン(はごろもジャスミン)
蕾です。
花が咲いたら、もう一度撮ろうと思ってましたが、花が見当たりません。確かあの道のあの辺だったと思うのですが、後ろの塀も見当たりません。どこで撮影したかあやふやです。
蕾は赤いですが、花は白い五弁花が咲き、良い匂いがするようです。
ただ、花が多いと匂いがきつすぎるようですので、さっさと刈られてしまったのでしょうか。
残念!
インドでは、若い女性は、恋人にもらったこの花を
髪の毛に編みこんで愛の証しとするそうです。
土筆 (つくし)
以前は空き地にたくさんあったのですが、最近あまり見かけなくなった土筆です。
友人が鶴見川の土手にいっぱい出てるというので、写真を撮ってきました。
袴の部分を取って、おひたしや油炒めにして食べますが、結構アク抜きとか面倒ですよね。
土筆の後に出てくる杉菜の胞子茎(ほうしけい)で、地下で土筆と杉菜とは繋がっています。
「土筆」は、土に刺した筆のような姿からつけられましたが、付子とも書かれます。