龍
昨日のユッカ蘭は竜舌蘭科でしたが、こちらは龍は龍でも流木でかたどった龍です。
目のところには金色の玉が入っていました。
それにしても、こんなにクニャと曲がった樹は、生きてた頃は一体どんな樹形だったんでしょうね。
樹の種類もわかりません。
池の中にも龍にみたてた樹が入っています。
粋な造園師さんですね。
東京都町田市高蔵寺にて
高蔵寺
今週3日からご紹介してきた花や木は、友人に勧められて行った町田市高蔵寺の中に植えられていた植物です。
●子宝に恵まれる木
●犬黄楊 (いぬつげ)
●ピラカンサス
●姫蔓蕎麦 (ひめつるそば)
●石楠花(しゃくなげ)
このお寺は、多摩四国八十八ヶ所の第十番札所、また東国花の寺百ヶ寺の東京第5番札所として、有名です。
春の石楠花、夏にはサギソウや半夏生、蓮が咲くそうです。
ぜひ、写真を撮りに行きたいと思ってます。
境内には、七福神もあります。
また、9月16日に紹介した西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)は、お寺から少し離れたところにあるこのお寺の地蔵堂に咲いていたものです。
最寄り駅は、小田急線柿生駅です。
お近くの方は、ぜひ訪れることをお薦めします。
近くには、日本最初の甘柿の原木のある王禅寺(9月24日紹介)もあります。